書評8 「テンパらない」技術

「テンパらない」技術 西多昌規著

 https://www.amazon.co.jp/dp/4569678335/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_3SX8P5K1ASDKKWYQSFTM

精神科医で医学博士の著者がテンパることへの

予防、対策、 対処法をまとめた1冊

本書ではテンパるとは…
・目一杯の状態になる
・いっぱいいっぱいになる
・あわてて動揺する
・焦る
・のぼせる
と、紹介されている。

自分も仕事に対して「テンパって」しまうことが多く、 そのせいでミスや見落としが多く発生していた。

通常であれば問題なく出来ていたことも、「テンパってしまう」と出来なくなってしまうことに悩んでおり、本書を手に取るキッカケとなった。

テンパることのメカニズムや、 テンパることを引き起こす生活環境や社会構造の説明から入り、何故テンパってしまうのか? テンパってしまった時に頭の中では何が起きているのかの説明やヒントが各所にちりばめられている。

確かに重要なポイントには太字やイラストでの説明があるが、文をキチンと読み通さないと分かりにくい箇所もところどころあって、「すぐに必要な所だけ知りたいっ!」 という人には少し手間になってしまうかもしれない。

また、 テンパらない考え方の対策には参考になる内容も多数あったが、

”予期せぬお客様からのクレームがあり、 テンパってしまいそうになったが、○○○の考え方を実践し、まず▲▲▲を優先して行動することで、テンパることなく冷静に処理することが出来た”

などの具体的な実践例の紹介がない。

本書には良いことは書いてあるが、「それが出来たら苦労しないよ」という思いでならない。

しかし、本書を通して、 今までボンヤリしていた自分がテンパりやすいのはどういう場面か?というのがはっきりと分かるようになってきた。

そして、原因が分かれば次に実行となるが、テンパりそう・ テンパっている時にこの本書で紹介されていることがすぐに実行で きるとは限らないので、トライ&エラーで自分にとって身につけていきたい。

また、テンパりやすいことが環境によるものであれば、生活習慣や人付き合いや転職を十分考える直さざるを得ないキッカケにもなった。

自分に置き換えながら本書を読み進めていくのが、おススメの読み方です。

僕も含めてテンパりに悩む皆さん、 この本で少しでもテンパりにくい毎日を過ごしてみませんか?